あなたの口臭は大丈夫ですか?
自分の口臭は、自分で気づくことは困難です。
でも、安心してください。
口臭外来に行ってきた私の実体験をご紹介します。
口臭は自分で気づけるか
私の口臭は、家族からの指摘で気づきました。
自分の口臭は、自分ではなかなか気づかないものです。
それはなぜか。
においは、鼻の中にある、においを感じる細胞(嗅細胞)がにおいをキャッチして、その情報が伝わることで認識されます。
この嗅覚には、同じにおいを長時間嗅いでいると、そのにおいに慣れてしまうという特徴があります。
これを「順応反応」といいます。
この「順応反応」があるために、自分のにおいを自分で確かめるのは難しいのです。
口臭はどうして発生するのか
口の中にいる、嫌気性細菌は、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血球成分、死んだ最近などのたんぱく質成分を分解して、揮発性硫黄化合物をつくります。
揮発性硫黄化合物は、主に、① 硫化水素、② メチルメルカプタン、③ ジメチルサルファイドの3種類のガスからなります。
口臭は、これら3種類のガスが混合したものなので、非常に不快なにおいになるのです。
口臭はどんなにおいがするのか
先ほどご説明した、3種類のガスがどのようなにおいがするのかというと、
① 硫化水素
卵が腐ったようなにおい
② メチルメルカプタン
血生ぐさい、魚や野菜が腐ったようなにおい
③ ジメチルサルファイド
生ごみにようなにおい
口臭が、いかに不快なにおいか、ご理解いただけたでしょうか。
口臭にはどんな種類があるのか
口臭は、3つの種類に分けられます。
① 誰にでもある生理的口臭
② 飲食物・嗜好品による口臭
③ 治療が必要になる病的口臭
以下、3つを説明します。
① 誰にでもある生理的口臭
口臭は、起床直後にもっとも高い値を示します。
これは、夜間に唾液の分泌が減り、細菌が増殖して口の中の汚れ成分を分解し、口臭の原因物質である、揮発性硫黄化合物がたくさん作られるからです。
しかし、食事や歯磨きで、口の中の細菌は減少し、刺激によって唾液量が増加すると、口臭は弱くなります。
誰にでもこのような生理的口臭は見られますので、必要以上に神経質になることはありません。
緊張したときや空腹時に口臭が強くなるもの、この生理的口臭です。
② 飲食物・嗜好品による口臭
ネギ、ニラ、ニンニクなどを食べた後の口臭は、口の中に残った食べかすが直接におう場合と、体内で消化吸収されたにおい物質が血液によって運ばれ、やがて肺から呼気として排出されてにおう場合があります。
アルコールも体内で吸収され、肺から揮発性のアルコール成分が排出されるため、お酒を飲んだ人の吐く息はくさくなります。
たばこを吸う人の口のにおいは、主にタールやニコチンです。
このような、飲食物や嗜好品による口臭は、時間の経過とともに減少する一時的な口臭なので、あまり気にする必要はありません。
気にするのであれば、これらの飲食物や嗜好品を避ければよいだけです。
③ 治療が必要になる病的口臭
病的口臭の原因の約90%以上は、口の中の汚れや病気が原因で発生します。
口の中の原因としては、歯周病、多量の舌苔付着、唾液分泌の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良、進行したむし歯などが挙げられます。
ちなみに、「胃が悪いと口臭が強くなる」と考える人は多いようですが、食道と胃の境界は括約筋で閉じられていますので、げっぷでもしない限り、胃の中の空気が口の中に出てくることはありません。
したがいまして、胃の病気が原因で口臭が発生することは、ほとんどありません。
私の口臭外来体験記
さて、家族から口臭を指摘された私は、口臭外来に行きました。
検査の流れは、以下のとおりでした。
① 口臭ガスクロマトグラフィー
口臭の成分の測定
② ガスセンサー(ブレストロン)
口臭の強さの測定
③ 官能検査
嗅覚による口臭の有無の判定
④ 唾液検査
口腔の湿潤の状態など
⑤ 口腔内検査
むし歯・歯周病の有無など
③の官能検査は、私の口臭を、専門のスタッフの方が嗅ぐというものです。
治療前の検査結果と、治療後の検査結果は、以下の写真のとおりでした。
一番上の「ブレストロン」の結果を見ていただくと、2021ppbで、「明らかな口臭があります」となっています。
しかし、治療の結果、40ppbとなり、「口臭はありません」となりました。
また、官能検査の結果をご覧いただくと、2.5で「かすかに口臭があります」から、1で「においはありますが、口臭はありません」となりました。
口臭外来のすすめ
口臭を気にされている方には、是非、「口臭外来」に行っていただきたいです。
その理由は以下のとおりです。
① 口臭は、自分では気づかないこと
② 口臭の原因は人それぞれ違うこと
③ 間違った口臭ケアは、口臭を悪化させる可能性があること
先ほどもご説明したとおり、口臭は、① 卵が腐ったようなにおい、② 血生ぐさい、魚や野菜が腐ったようなにおい、③ 生ごみにようなにおいがします。
こんな口臭があったら、当然モテませんし、人も近づいてくれませんよね。
私は口臭外来で人生が変わりました。
なお、私の口臭外来体験などをもとに、「口臭対策完全版」の記事を、BrainまたはNoteにて980円で販売していますので、よかったら、こちらも参考にしてください。
関連記事はこちら
「扁桃膿栓の治療体験記 | 耳鼻科で臭い玉をとる」